Boway Young
Boway Young(Bowei Yang), who was born in Hangzhou of China, is a photographer now traveling between Beijing and London. By mainly looking at the contemporary Chinese teenage queer
group, Bowei Yang’s series of work queries the ephemeral moment of the young adolescence getting lost in the hazy and diverse group identifications. Starting from individual queer identity,
Bowei’s recent works also implicitly reflect on wider humanistic concerns and collective identity confusions.
中国の杭州で生まれたボウェイ・ヤンは、現在北京とロンドンを行き来し活動している写真家です。主に中国の若い同性愛者グループに焦点を当て撮影された彼の作品は、曖昧で多様なアイデンティティーの識別に悩む
青年期の儚い瞬間に疑問を投げかけています。また、同性愛の若者たちのアイデンティティーに始まり、ボウェイの最近の作品は、より広い意味での人道的問題や集団的なアイデンティティーの混乱を反映しています。
INTERVIEW
-Firstly, will you tell us how you started photography?
Photography, I have to say, at first it was not my crush. When I received my first auto Canon at my eight, I was pushed to study photography every weekend with my grandpa who was a
documentary photographer. And later by being intrigued by my mum’s fashion magazines, I started to revisit photography itself. Then I went to the Beijing Film Academy studying documentary
photography, and now studying photography in Royal College of Art. From my perspective, the essence of photography attracts me but at the same time it was re-shaped when it met realities.
And for me photography is always a literarily allegorical fiction about subjectivity. Maybe that’s why it appeals to me all the time……
–まず、写真を始めたきっかけを教えていただけますか?
最初から写真に夢中になったわけではないんです。8歳で初めてオートキャノンを手にしましたが、毎週末ドキュメンタリー写真家だった祖父に写真の勉強を強いられました。その後、母のファッション雑誌に興味を持った
ことがきっかけで、あらためて写真に取り組むようになりました。そして、北京フィルムアカデミーでドキュメンタリー写真を学び、現在は英国ロイヤルカレッジオブアートにて写真を学んでいます。思うに、写真の本質が
私を惹きつけ、そして実際に向かい合った時に初めて形を変えるのです。私にとって写真は、常に主観に基づいた文学的で寓話的な創作です。おそらく、だからこそ常に私を魅了するのかもしれません。。。
-Please tell us about the selection of works you have chosen for this exhibition.
These selections are from my very first program called Soft Thorn which also has been lasting for 6 years already. It’s about record a journey of nostalgia after the departure from my home,
contains candid, staged portraits and moments in the backdrop of my hometown.
–今回の展覧会のためにセレクトされた作品についてお聞かせください。
これらの作品は、私の初めてのプロジェクトですでに6年も続いている「柔らかなトゲ」というシリーズからのセレクションです。故郷を背景にした 率直で段階的なポートレート作品を含む、懐古的な旅の記録です。
-What messages do you want to convey to viewers through these images?
Pains, and moments of wounds slowly healing are what I always focus on. By feeling our own pain, we start to gather the ability of sympathy. In front of pains, we know what individuals could do
are limited. For me, I’m rethinking about the concept Chinese government came up with years ago about the collective life of humanity.
–これらの作品を通して、鑑賞者に伝えたいことは何でしょうか?
痛み、そして傷がゆっくりと癒えていく瞬間を捉えることに、私は常に注力しています。自分自身の痛みを感じることで、私たちは共感し始めるのです。痛みの前では、個人ができることは限られています。私が伝えたいこ
とは、中国政府が何年も前に国民の共同生活について示したコンセプトについて再考することです。
-The beautiful tranquil tones seen in your works give us nostalgic and melancholic impressions. Is this something you intend to do in producing your works?
In the Soft Thorn , I intended to create an atmosphere of the whole story, whether fictional or real. Towards my feelings of nostalgia, it’s wet, watery, also windless.
–あなたの作品に見られる美しく落ち着いたトーンからは、郷愁や哀愁のようなものが感じられるのですが、これは作品制作をする際に意図されていることなのでしょうか?
はい、「柔らかなトゲ」では、架空であろうと現実であろうとストーリー全体のある雰囲気を作り出すつもりでした。懐かしさへと向いつつ、湿気を帯びたような、ジメジメとした雰囲気です。
-What is the point you are careful about when choosing your subjects?
Photography is about mirroring, it mirrors the photographer and the subjective realities of both ‘writer’ and ‘reader’. For me, selecting a subject always derives from what happens around me,
around my age, around my cultural root, then it grows to a wider narration.
–被写体を選ぶ上で重視しているポイントは何か教えてください。
写真は反射鏡のようなものです。写真家と被写体、著者と読者それぞれの現実を映し出す鏡です。私にとって被写体を選ぶことは、常に自分の周りや年代・文化的根元などに関わることであり、だからこそ作品はより広域な
物語に成長していきます。
-Are you currently working as an artist? Or do you also do editorial, advertisement and other commercial works?
Except for my studying my MA course in RCA, I also make my living by teaching basic photography course in China. If possible, I’d love to try to photograph editorial work, collaborating with others
who are not the same field of mine is always what I am looking forward to.
–現在、主にアーティストとして活動されていますか? もしくは雑誌や広告などのお仕事もされていますか?
ロイヤルカレッジオブアートの修士で学びながら、中国では写真の基礎コースの講師をして生計を立てています。可能であれば、雑誌や広告の仕事もしたいですし、別のフィールドの方々とコレボレーションしてみたいと常
に思っています。
-Do you have any particular preference regarding cameras (equipment) you use?
Usually, I use different camera to change visual patterns in my projects, so I’m not that restricted in using different devices.
–使用しているカメラ機材に何かこだわりはありますか?
プロジェクトによってパターンを変えるために、いつもそれぞれ違うカメラを使用しているので、別のデバイスを使用することには制限はありません。
-Is there any artist or photographer that has inspired your works?
A lot, like Edward Munch’s paintings and his photographs, Constantin Brancusi’s sculptures, photographers like Robert Adams, Walker Evans, and especially Julia Margaret Cameron inspired my
thinking towards photography.
作品制作に影響を受けたアーティストや写真家はいらっしゃいますか?
たくさんいます。例えば、エドヴァルド・ムンクの絵画や写真作品、コンスタンティン・ブランクーシの彫刻、ロバート・アダムスやウォーカー・エヴァンスなどの写真家、そして特にジュリア・マーガレット・キャメロン
は私の作品に影響を与えてくれました。
-Are you interested in Japan? Any Japanese Artist you know?
Definitely, my mum used to study Japanese cloth design in her college, I was intrigued by Japanese since then. Additionally, artists like the Clamps, Naoko Takeuchi, Masao Yamamoto, Takashi
Homma, their work also helped me shaping my own projects.
–日本に興味はありますか?好きな日本人アーティストはいますか?
もちろんです。母が以前大学で日本語を学んでいたので、その頃から日本には興味があります。加えて、クランプ(日本の女性漫画家集団)や、武内直子(漫画家)、山本昌男(写真家)、ホンマタカシ(写真家)などの作品からプロジェクトを形作
る際にアイデアをもらっています。
– Please tell us if you have something you want to do in the future or any project you already have in mind.
Recently I’m starting my new project about the collective identification, but still working in process.
–将来的に何かやりたいことや、今すでに考えていることがあれば教えてください。
最近、集団アインデンティティーに関する新しいプロジェクトを始めたところですが、まだ制作過程にあります。
Boway Young(Bowei Yang), who was born in Hangzhou of China, is a photographer now traveling between Beijing and London. By mainly focusing on photographing the Chinese teenage queer
group, his work documents the contemporary teenage queers living in China combined with staged memories of his childhood, and he also tries to query the self-identity in the awareness of
diverse group identifications. His work was exhibited in China, Russia, the United States, and other countries. His works were also published by publishers like Lens Culture, Aint-bad Magazine,
IGNANT Magazine, China Daily, and others.
中国の杭州で生まれたボウェイ・ヤンは、現在北京とロンドンを行き来し活動している写真家です。主に中国の若い同性愛のグループに焦点を当て撮影された彼の作品は、現代中国の10代の同性愛者と彼の子供時代の段
階的な記憶を織り交ぜつつ記録し、多様なグループのアイデンティティーを認識することで自己を再認識するという試みをしています。彼の作品は、中国、ロシア、米国、などの国々で展示されました。また、Lens
Culture、Aint-bad Magazine、IGNANT Magazine、China Dailyなどにも掲載されています。
